はじめましての方も、いつも読んでくださっている方も、こんにちは!ともパパです!
仕事に育児に追われる日々。そんな中でふいに届いた「電子証明書の更新通知」。

「え、マイナンバーカードって更新あるの? 何すればいいの?」と戸惑うパパ、多いと思います。
この記事では、川崎市での電子証明書更新の方法を調べてみましたので、わかりやすく紹介します!
第1章:そもそも電子証明書ってなに?更新しないとどうなるの?
● 電子証明書とは
マイナンバーカードには「署名用電子証明書」や「利用者証明用電子証明書」が搭載されており、e-Taxや行政手続きで使われます。
● 有効期限は?
発行から5回目の誕生日までが有効期限。カード自体の期限とは違うので注意が必要です。
期限切れになると、確定申告や健康保険証利用、コンビニ交付サービス(住民票等の取得)などができなくなってしまいます。
最近は病院で健康保険証を持っていても、マイナンバーカードを使うように指示されることも多いので、有効期限前に更新しておきたいですよね。
第2章:川崎市での電子証明書更新方法
● 更新できる場所
- 各区役所(住民票のある区でなくてもOK)
- 臨時更新窓口(川崎市役所北庁舎、中原区役所別館、鷺沼行政サービスコーナー)
● 受付時間
- 区役所:平日 8:30〜17:00(※第2、第4土曜午前中も対応)
- 臨時更新窓口:平日夜や土曜日午後も一部窓口で対応!
※臨時更新窓口は、土曜日の午後や平日の夜に対応している窓口もあるので、利便性は高そうですが、要予約です!気を付けてください。
👉 詳細は川崎市公式サイトで最新情報をチェック!
● 持ち物
- マイナンバーカード
- 更新通知書(なくてもOK)
- 暗証番号(4桁と6〜16桁の2種類)
第3章:子育てパパのちょっとしたアドバイス
平日が難しい方は、臨時更新窓口の土曜日対応を活用しよう
暗証番号は事前に確認。わからないと手続きがスムーズに進みません。
パートナーと一緒に更新時期を共有しておくと安心!
※我が家は同じタイミングでマイナンバーカードを申請したものの、有効期限が誕生日までになるので、各々有効期限が違うんですよね。
家族3人まとめて更新できれば手間が減るのにとは思います。
ただ娘は子供なので、5年でマイナンバーカードの更新を迎えます!
手続きが異なってしまうので、こちらは別でも仕方ないですね。
おわりに:調べてみると意外とカンタン!
電子証明書の更新は、難しそうに見えて実はとてもシンプル。
でも、情報が少ないと不安になるのも事実です。
この記事が、少しでもパパママの「よし、やってみよう!」の後押しになれば嬉しいです。
今日の娘さん
今日、クラスの席替えがあり、席を移動した娘さん。
今までは窓側の一番後ろの席でしたが、今日は廊下側の一番前の席になったようです。
席の感想としては、黒板が見やすい!とのこと。
今までは、みんなの手が邪魔で前が見えにくい事があったようですが、今日からはそんな事もなく、前を見ることが出来そう。
仲のいいお友達も席が近いので、満足そうな娘さんでした。
コメント