小学1年生の授業参観デビュー!娘の頑張りとパパの感想まとめ

娘の日々

初めての授業参観!小学1年生の午後授業にドキドキ

今日は娘の初めての授業参観と懇談会に参加してきました!
授業参観は午後の授業なので、今まで午前中で授業が終わっていた1年生にとっても初めての午後の授業でした。

授業が始まる前に教室に着き、子供たちが授業の準備をしている様子を見つつ、妻は娘の後ろへ、私は教室の前の入り口に立ち、授業参観の準備万端!!
入り口に立ったので、先生の顔、娘の顔を見ることが出来て、先生の言葉に娘がどんな反応をしているのか分かりやすくていい場所でした。

授業は「こくご」!ひらがな練習に奮闘

今日の授業は「こくご」で、ひらがなの「る」の文字の練習と「あいうえお」の歌の音読をみんなで頑張っていました。
先生が「る」のつく言葉、何かあるかな??と子供たちに聞くと、
「ルビー」、「ルービックキューブ」、「ビール」と言葉が続々と。
「ビール」といった子は「お父さん、いつも飲んでるよ~」とお家の情報も併せて教えてくれました。
日頃の授業でも娘が家の事何か話してるかも???とちょっと恥ずかしくなったパパでした。

字を書く時の姿勢、話している人の方を向く、本を読むときの教科書の持ち方など、授業で先生が熱心に指導してました。
はるか昔、私が小学1年生の時も姿勢を指導してもらっていたような気がすると、微かな記憶なのか、思い違いなのか分かりませんが、懐かしい気持ちになりました。

娘の成長を感じた瞬間

娘さんは、質問に手を挙げたり、前に来て恥ずかしさはありながらもみんなに説明したりと、頑張って小学1年生をこなしていました。先生の話もきちんと聞けていたので、家に帰ってきたら褒めようと思います。授業の最後の方はさすがに集中力落ちてきたような気はしましたが、それはこれからですね。
授業にちゃんと参加出来ている事が分かったので、パパはそれで満足しました。

懇談会にもパパが参加!学校生活の最新情報

懇談会は、今年1年間の小学校の行事について説明していただき、共働きの親として、給食が終わるタイミングや休みに入る日を重点的に確認しました。
授業参観はパパママ参加しているご家庭が多かったのですが、懇談会に参加したパパは私一人だけだったようで、それはちょっと寂しかったです。

先生との個別コミュニケーションで安心感アップ

連絡帳に「登校時にまだ不安があるようです」と先生にお伝えしていたので、懇談会後に先生へ挨拶に行き、「最近は学校楽しんで通ってます!」と近況を連携させていただきました。
先生からも何かあると娘が先生に報告してくれるんです~と、小学校内での娘の様子も教えてもらいましたよ~。

まとめ:次回の授業参観が楽しみ!

今回、初めて授業参観と懇談会に参加して、娘の成長をたくさん感じることができました。
子どもたちが一生懸命学んでいる姿に胸が温かくなり、先生や学校とのつながりも深められた一日でした。
次回の授業参観が6月にあるようなので、さらに成長した娘やクラスの変化を見るのが楽しみです。
これからも、娘の学校生活を家族みんなで応援していきたいと思います!

今日の娘さん

今週から「一人で小学校に行く~」と宣言した娘さん。
今日はパパが後ろからそっと着いていくという、ちょっとした不審者スタイルで一緒に登校しました。
途中、信号と交差点であまり左右を確認しないで進もうとするので、そこは注意しましたが、それ以外は一人で登校できそうでした。
不審者スタイルも少しの期間で終了しそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました